前提
糸島空き家プロジェクトは学生団体です。
基本的に施工は週末開催、参加者も各学生の状況により様々です。
我々にできることは限られていますが、「魅力あふれる糸島という地域に存在する空き家の改修を通して、地域と大学・学生の交流が深まるきっかけをつくる」というコンセプトのもと活動しています。
対象物件の見つけ方
対象とする物件の見つけ方は主に以下の3点になります。
- 代表/顧問である坂井先生からの紹介
- アドバイザーである糸島市さんからの紹介
- オーナー様の持ち込み
その他、物件のご紹介がありましたらご連絡ください。
対象とする物件
対象とする物件の条件は主に以下の2点になります。
- 糸島市及び九州大学伊都キャンパス近傍
- 学生の移動による負担が大きい物件はお断りさせていただく場合があります。 - 大幅な用途変更等を必要としないもの
- 法的、技術的に難しいと判断した場合はお断りさせていただく場合があります。
上記に当てはまらない物件に関しても、活動期間に参加できる学生の状況次第で引き受けられる可能性があります。まずはご相談ください。
プロジェクト相関図
以下は、シェアハウスの改修を行う際の組織体制の例になります。

基本的にオーナーさんから頂くのは工事費用(材料費、学生の交通費、施行日の昼食費 等)のみになりますが、その他必要経費が発生する場合は別途請求する可能性があります。
契約に関しては基本的に代表/顧問の坂井先生や九大OB相談のる研 等に仲介に入っていただきます。
プロジェクトの進め方
プロジェクトにより進め方は様々ですが、基本的な手順は以下になります。
- オーナー様から糸島空き家プロジェクト(空きプロ)に連絡
- 初回打ち合わせ
- 物件見学
- 空きプロ内、空きプロ-アドバイザー間での協議によって実現可能か判断
- 二回目打ち合わせにより具体的なプロジェクトの方向性を決定
- 空きプロからの初回提案
以上のような流れで進めていきます。
まずはご連絡ください!